● 目 次
■ トピックス2002
■東南海・南海地震: 被害想定 死者は最大7400人
記載日:2002年12月25日
○12月25日の新聞記事から
中央防災会議の「東南海・南海地震に関する専門調査会」、両地震が同時に発生した場合、約27万7000棟が全壊し、死者は最大で約7400人に上るとの被害想定を公表した(東南海・南海地震等に関する専門調査会第7回 2002年12月24日)。
(関連ニュース)
・2002年12月27日:津波3.4メートル→9メートル 古座町 「県内最大」予測にショック広がる
・2002年12月26日:東・南海地震/予想以上の被害想定だ(社説)
・2002年12月26日:東南海・南海地震同時発生すれば 建物被害だけで死者7400人 古座町9メートル、田辺6・5メートルの津波
・2002年12月26日:<防災計画>海のある自治体の7割が津波の避難地指定せず
・2002年12月25日:最大で死者7400人と想定=東南海・南海地震で(写真ニュース )
・2002年12月25日:東南海・南海地震、被害予測発表 県、初の被害予測調査 中央防災会議 /香川
・2002年12月25日:国・中央防災会議 東南海・南海地震被害想定 南部で津波、最高2メートル /岡山
・2002年12月25日:神戸、阪神で震度5強 東南海・南海地震被害想定
・2002年12月25日:東南海・南海地震発生時、県内は震度5以上−−中央防災会議・調査会/和歌山
・2002年12月25日:国・東南海・南海地震被害想定 諏訪などは震度5弱に
・2002年12月25日:<東南海・南海地震>被害想定 「津波被害」は先送
●静岡県中部で、12月7日8日に M 3.8、M 3.1、M 2.6、 15日に M 3.0、 20日に M 3.1
更新記載日:2002年12月20日
・12月20日18時03分静岡県中部(北緯34.94度、東経138.40度 深さ27km)M 3.1 震源位置図
・12月15日01時02分静岡県中部(北緯34.88度、東経138.33度 深さ31km)M 3.0 震源位置図
・12月08日22時43分静岡県中部(北緯34.96度、東経138.34度 深さ27km)M 2.6 震源位置図
・12月07日22時45分静岡県中部(北緯34.99度、東経138.38度 深さ28km)M 3.1 震源位置図
・12月07日22時15分静岡県中部(北緯35.00度、東経138.38度 深さ28km)M 3.8 震源位置図
同地区それ以前(今年)、
・10月15日15時21分静岡県中部(北緯35.04度、東経138.27度 深さ32km)M 3.1 震源位置図
・ 8月31日03時35分静岡県中部(北緯34.91度、東経138.34度 深さ28km)M 3.8 震源位置図
・ 7月20日22時08分静岡県中部(北緯35.02度、東経138.13度 深さ38km)M 3.1 震源位置図
・ 7月07日01時53分静岡県中部(北緯35.17度、東経138.21度 深さ29km)M 3.3 震源位置図
・ 6月28日07時39分静岡県中部(北緯35.20度、東経138.34度 深さ24km)M 2.9 震源位置図
・ 6月28日07時31分静岡県中部(北緯35.19度、東経138.35度 深さ25km)M 3.6 震源位置図
・ 1月04日14時00分静岡県中部(北緯34.99度、東経138.30度 深さ25km)M 4.0 震源位置図
●12月19日、青森県東方沖で M 5
記載日:2002年12月19日
・ 12月19日21時19分青森県東方沖(40.9N 143.2E 深さ ごく浅い)M 5
■東南海地震、被害想定で全壊戸数は20万棟 損保が試算
記載日:2002年12月6日
○12月6日の新聞記事から + 11月25日の新聞記事から
東海、東南海両地震の住宅全壊戸数がいずれも阪神大震災の約2倍の20万棟近くに達することが、損害保険会社44社でつくる「損害保険料率算出機構」の試算で分かった。
■東海地震、御前崎沈降鈍化は「一時的な現象」 国土地理院
記載日:2002年12月6日
○12月6日の新聞記事
5日、国土地理院は水準測量の11月下旬の結果を発表。9〜10月の前回データと比較で、御前崎付近は沈降を続けており、現段階で異常な動きはなかった。「沈降が鈍化した前回のデータは、一時的なゆらぎだった可能性がある」としている。
●12月5日、宮城県沖で M 5、M 5.3 と続けて
記載日:2002年12月5日
・ 12月05日00時53分宮城県沖(38.7N 142.2E 深さ40km)M 5
・ 12月05日00時50分宮城県沖(38.7N 142.3E 深さ40km)M 5.3
●11月30日〜12月1日にかけて、M5以上地震3回
記載日:2002年12月1日
・ 12月 01日18時57分 十勝沖 ( 42.6N 144E 深さ100km) M 5.2
・ 11月 30日22時51分 与那国島近海( 23.7N 123.3E 深さ 50km) M 5.3
・ 11月 30日16時16分 釧路沖 ( 42.5N 145E 深さ 40km) M 5.3
■東海地震、県西部のスロースリップ 「楽観視していない」 気象庁長官会見
記載日:2002年11月28日
○11月27日の新聞記事から
気象庁長官は26日、東海地震想定震源域での「ゆっくり地震」について、「二年間も続くのは地震、地球物理学者にとって未経験。(異常に加速がみられない)静かな状況の中であっても、変化は生じている」と話し、警戒を呼び掛けた。また、「楽観視はしていない」と強調した。
■東海地震「いつ起きてもおかしくない」 気象庁長官の言
記載日:2002年11月26日
○11月26日の新聞記事から
気象庁長官は26日、東海地震想定震源域での「ゆっくり地震」について、「初体験といえる現象だ。東海地震がいつ起きてもおかしくない状況になりつつある。」と述べた。
■「関係者はここ二十年で一番緊張している」 政府の地震予知連の副会長の言
東海地震第五期(2〜3か月前)に突入か
記載日:2002年11月23日
○11月22日の新聞記事から
地震予知連の岡田義光副会長は「御前崎の先端の沈降※が止まったらしいということは非常に気掛かりだ」と臨時観測の結果を待つ構えだ。「スロースリップの影響で沈降は止まったとも考えられるが、そのスロースリップが今後どうなるか―。東海地震へつながるのかどうか、関係者はここ二十年で一番緊張している」と説明する。
地震防災対策強化地域判定会の溝上恵会長は観測強化を求めていただけに臨時観測を歓迎し、「東海地震は既に定常的な観測で待ち受けるだけだけでは足りない時期に来ている」と現状を分析する。その上で「御前崎の沈降不足も一時的なのか継続的なのか、早く知りたい。変化量はわずかだが、東海地震が切迫した場合に現れるたぐいの重要な現象で、先回りした形で観測網を張る意味は大きい」としている。
※御前崎地殻変動時間変化
○東海地震へのシナリオ
地震防災対策強化地域判定会(いわゆる東海地震判定会)会長溝上恵氏の説明から:
第四期(2000年〜) :神津島・新島付近でM6地震発生、御前崎の沈降鈍化
第五期(地震発生2〜3月前):御前崎の沈降停滞、隆起。 藤枝、川根などでの群発地震
第六期(地震発生2〜3日前):御前崎の隆起加速。
○御前崎の先端の沈降が止まり、すでに第五期突入しているとするなら、(第五期の期間は2〜3か月と考えられ、もう既にある程度時間が経過しているとするなら)非常に緊迫した状況であることは確かです。そして、御前崎の隆起が始まると第六期に入り、その場合地震発生まで2〜3日しかありません。
○東海地震の発生月
684年からの過去12回のデーターからでは、圧倒的には12月の発生が多い(5回/12回)。
○被災区域(震度分布/地震防災対策強化地域 /東海地震被害想定)
静岡県ほぼ全域が激震区域です。震度7の地域が多いです(400gal=0.4G以上)。
関東でも神奈川県西部は防災対策強化地域で、震度6弱以上の地域が多いです。相当な揺れです(250gal=0.25G以上)。
山梨・長野県南部・愛知県も防災対策強化地域で、震度6弱以上の地域が多いです(250gal=0.25G以上)。特に山梨県南部は激震区域です。震度7の地域が多いです(400gal=0.4G以上)。
それ以外の神奈川・東京・埼玉地域は、震度5強以下。そういっても相当な揺れです。
■東海地域で地殻変動異常=スロースリップ
2001年から、(現在一番問題になっている)東海地域で地殻変動異常=スロースリップ=サイレント地震(国土地理院が発表※)が起こりはじめ、昨年の10月24〜26日にかけての日本地震学会で,2002−2005年という説が出された。
特に、名古屋大学の山岡耕春助教授の2002年説は、このスロースリップから算出したもので、このままスロースリップが続けば(実際に、昨年から現在まで続いている)という前提にたった計算で、今回の状況に一番適合する。
※昨年7月25日国土地理院発表当時の緊急インタビュー
昨年7月25日国土地理院発表当時の記事 「何が進行?東海の地下」
■東海地震の被害想定 全壊23万戸、死者8100人
2002年8月29日中央防災会議発表
今年8月29日の政府の中央防災会議での東海地震の被害想定は、全壊23万戸、死者8100人。
震動による全壊は約20万5300棟(木造約17万1500棟、木造以外約3万3800棟)、液状化現象で倒壊する建物は最大2万6000棟(木造約2万2400棟、木造以外3600棟)で、合わせると約23万棟となる。
建物の倒壊被害は清水、静岡、磐田、浜松市の周辺で大きく、最悪で1平方km当たり500〜1800棟の木造家屋が全壊すると見積もられた。愛知県では豊橋市が最も被害が大きく、1平方km当たり数百棟が全壊する地区もあると計算された。
建物倒壊などでの圧死者数は、自宅にいる人が多い午前5時に地震が起きた場合、約8100人(木造約7800人、木造以外約300人)と見積もった。正午なら倒壊の恐れが小さいオフィスビルなどにいる人が多くなることから、約4100人(木造約3700人、木造以外約400人)とした。 ただ、これには、火災や津波による建物被害や死者数は入っていない。最終の被害想定では最悪の場合の死者数は約1万人に達する可能性もある。
警戒宣言を発令した場合の経済的影響の試算については、警戒宣言が3日続いた場合、一日当たり3451億円の経済的損失があると試算した。
詳細は、 中央防災会議東海地震被害想定
top
|